暮らしのそばにふたたび、桶づくりの技を活かす 讃岐桶樽/谷川木工芸《工房をたずねて》
March 16,2021
香川県三木町、白山のふもとの桶樽工房
香川県三木町。
白山のふもと、のどかな田園風景を望む工房に木の香りが漂います。
壁にはかんながずらりと並び、窓際に掛けられた口金が大小の丸い影を落としています。
1955年創業の谷川木工芸は、主に寿司桶の製造で発展し、現在は親子三人で営む讃岐桶樽の工房です。お櫃や浴用桶に加え、桶づくりの技を生かした新しい製品づくりにも挑戦しています。
機械化のすすむ中でも、人間にしかできないことがある
三代目・清さんが、いくつもの板材からさっと数枚を手に取ります。
わずかな歪みを指先で感じ取りながら、かんなで削り、次々と口金に沿って並べていきます。
最後にかなづちでトントンと口金を落とせば、あっという間に桶の側面が完成します。
現代では工程の大部分を機械化できる桶づくりですが、今でも人間にしかできないことがあります。
それが、板材を口金に合わせて筒状に収める工程です。
台形に切り出された板材は、一枚ごとに横幅が異なります。
これらの板材を都度削り、口金に沿って隙間なく並べます。
台形の角度は毎回異なるため、すべて人の目で見て微調整を行わなければなりません。
これが、機械化できない所以です。
用途に応じて、木材の種類と切り出し方を見極めるのも職人の仕事です。
谷川木工芸では、香川県産や四万十産のモミ・吉野スギ・ヒノキを使い分けています。
木材を「柾目材(まさめざい:年輪に対して直角に切り出す)」に切り出し、
木目が均等な放射状になるよう並べることで、水分を調整しやすい桶に仕上がります。
木目を考慮せず機械で一律に切り出して組み上げた桶は狂いが出やすく、
廃材も三倍ほど出てしまうそうです。
手間がかかっても手と目で部材を選り分け、最適に組み上げていくことが理にかなっているのです。
桶は本来、身近な日常の道具
昔から生活の道具として欠かせないものだった桶。
しかし、核家族化がすすみ冠婚葬祭が簡略化されるとともに、大きな寿司桶の需要は激減。
桶樽工房も減少の一途をたどります。
清さんも当初は家業を継ぐ気はなかったそうですが、
父である二代目・雅則さんが伝統工芸士に認定されることが決まり、再考。
「競争相手がいないことはチャンスかもしれない」
と桶づくりの世界に飛び込みました。
清さんは「とにかく死に物狂いで、夢の中でも桶を作っていました」と当時を振り返ります。
清さんには、
「讃岐桶樽を、手の届かないものではなく、もう一度日常の中であって当たり前のものにしていきたい」
という想いがあります。
桶は毎日休みなく使ったほうが傷みにくいそうですが、天然素材である木に経年変化はつきもの。
清さんは「本来なら、生活圏に桶屋があってすぐに修理できるのが理想ですが、新しいものに買い替えられる価格設定も大事」と製造工程の見直しを続けています。
時代に沿う、いまの桶。お必要のような弁当箱に
2018年夏、清さんが“持ち運べるお櫃”をコンセプトに、弁当箱「讃岐弁」シリーズを開発。
雅則さんは、「時代に合わせて変わっていくのは大事なこと。新しい発想は三代目に任せたい」と清さんの試みを見守ります。
それもそのはず、雅則さん自身も、他所では真似できない水漏れ防止加工を確立してきた経験があります。
使い手の生活に寄り添うものづくりの姿勢は、三代目・清さんにも受け継がれているようです。
一方で、「寿司桶や風呂桶といった定番品は、長く愛され続けていくものだと思う」と話す雅則さんは、基本の桶づくりの技術継承にも熱心です。
桶の趣を生かした新しい製品づくりに挑む清さんと、技術で支える雅則さん。
親子の挑戦はこれからも続きます。
谷川木工芸
https://www.kinoibuki.com/
香川県木田郡三木町下高岡1089-2
tel.087-898-0564