よみもの

【産地をたずねて】地域の交流が生まれる果実〜5月〜

1ヶ月ぶりに訪れた香川県高松市国分寺町にあるあんず畑。
こちらであんずの栽培がはじまって13年目。
新緑の葉にまぎれて、可愛い実ができていました。

▶︎「4月のあんず」についてはこちらから

4月上旬に訪れた際は、あんずの花が咲き、一部の木では実の赤ちゃんができていました。
1ヶ月経つと、こんなにまるまると大きな実に!

また、品種によって実のつき方、大きさ、色づき方、枝ぶりも個性があります。

▲もう少し大きく育つもの、あと色づくだけのもの、
月末には収穫できるもの、来月中頃に収穫できるものと様々。

加工用や生食用と品種によっても用途が変わります。
収穫の時期が待ち遠しいです。

また、取材でお世話になっている竹本ご夫妻は、杏の栽培から加工品を製造販売を行っています。
国分寺が「あんずの里」になるように勢力的に動いているパワフルなご夫妻です。

▲こちらは加工用品種の平和や信州大実をつかったジャムで、竹本ご夫妻が無添加でつくっています。
今期のジャムも楽しみです !

IKUNAS 3月末発売号は、食をテーマにお届けします。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
ikunas

香川・四国のヒト・モノ・コトを伝える雑誌IKUNAS(イクナス)の編集部です

  1. 会員限定:古民家Café 季|古民家とコーヒー

  2. 会員限定:サイトウコーヒー|古民家とコーヒー

  3. 会員限定:Tetugakuya|古民家とコーヒー

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED